お花見を実施しました。

むさしの園のすぐ近くにある江戸街道公園へ、お花見に行ってきました。
お花見の数日前まで寒い日が続いたため、無事に桜が咲くのかという不安そうな声も聞かれていましたが、当日は暖かい日差しの中、開き始めた桜の花を見に行くことが出来ました。

ご入居者の皆様からは「やっぱり桜の花を見ると、日本っていいところねって思う。」と笑顔が見られ、四季の移り変わりを感じていただけたようです。

そんな春の訪れとともに、今年入職した職員もこのお花見に参加しました。
今後、それぞれの配属先での活躍にご期待ください!

しだれ桜をバックに!
しだれ桜をバックに!

『劇団よしよし』の皆様が来園されました。

今回、初の来園となる『劇団よしよし』の皆様が来園され、フルート演奏と人形劇を披露して下さいました。
フルート演奏ではインストゥルメンタル曲の演奏だけでなく、童謡を演奏して下さり、ご入居者の皆様が合唱を楽しまれました。
人形劇では『笠地蔵』を披露され、人形のコミカルな動きを見た皆様が笑顔になっていました。
最後のフルート演奏に合わせた合唱の後にもご入居者からはアンコールの声が続き、更に二曲を演奏していただけました。
終了後も、人形劇の人形と握手を交わすユーモアなご入居者もおり、とても楽しまれた様子でした。

フルートの演奏に合わせて、懐かしの曲を全員で合唱しました。
フルートの演奏に合わせて、懐かしの曲を全員で合唱しました。
人形劇は一人で全ての登場人物を演じ分ける圧巻の演技でした。
人形劇は一人で全ての登場人物を演じ分ける圧巻の演技でした。

羽村特別支援学校の生徒さんが来園されました。

羽村特別支援学校音楽部の生徒さんが来園され、交流会が行われました。
歌や音楽が好きなご入居者が多いこともあり、皆さんも生徒さんの登場を楽しみにされている様子でした。
さまざまな歌を披露していただいた後、ご入居者より春に卒業される2人の生徒さんへ、ささやかなプレゼントをお渡しました。
「いい歌だったよ、ありがとう」と優しく話しながら手渡され、和やかな雰囲気のなか交流会をしめくくる事ができました。
羽村特別支援学校音楽部の皆様、ありがとうございました。

生徒さんと一緒に合唱♪
生徒さんと一緒に合唱♪
「素敵な歌をありがとうございます」
「素敵な歌をありがとうございます」

花束をプレゼントします ~デイサービス~

ご利用者の皆様が創作活動の中で「布花づくり」に取り組んでおられます。
縫い代に添って縫う人、綿を詰める人、役割を決めて作りました。
この花束は、特別支援学校の音楽部の皆さんとの交流会で、卒業を迎える生徒さん達にプレゼントするために作ったものです。
少しずつ作り置いたりして、一生懸命作っていただきました。
喜んでもらえるといいな。

真剣そのものです
真剣そのものです
春らしい色合いですね
春らしい色合いですね

外出援助へ出掛けました。

今月の外出援助ではお寿司を食べに行きました。
園の行事である「寿司の日」とはまた違った回転寿司の雰囲気に「好きなものを頼んでいいのよね?何を
食べようかしら?」と笑顔で考えるお姿も見られました。
皆様思い思いの好きなお寿司やお味噌汁、デザートなどを召し上がり帰りの道中も「美味しかったねぇ」
「また来たいわね」と楽しそうな会話が絶えず聞かれ、とても楽しんでいただける外出援助となりました。

美味しいお寿司に笑顔が溢れます♪
美味しいお寿司に笑顔が溢れます♪
お皿がたくさん積み上がりました!満腹!
お皿がたくさん積み上がりました!満腹!

桃の節句のお祝い~デイサービス~

羽村市郷土博物館で開催中の「ひな人形展」を見学しました。
「ひなまつり」は女の子の健やかな成長を願う行事です。この企画展を毎年楽しみにされている方も多く、郷土博物館の展示の仕方も毎年工夫されていて、私達職員も共に楽しむ事が出来ました。3月に咲く桃は邪気を祓う神聖な木と考えられていたことから、桃の節句という呼び方が定着したそうです。

みごとなお雛様だね
みごとなお雛様だね
正面玄関の壇飾りの前で
正面玄関の壇飾りの前で

ハーモニカの優しい音色に魅了されました~デイサービス~

演奏会も回を重ね、かれこれ4~5回目の開催となりました。
演奏に合わせて歌ったり、手拍子をしたり。どの曲もなじみのある曲でお楽しみいただけた事と思います。今回はユニットのご入居者、ご家族の皆様、デイサービスのご利用者も一緒に参加しました。「ハーモニカはいいね!どこか懐かしい音色がして。聴き惚れちゃったよ!」との声。
演奏者のOさんが、歌いやすいように歌詞を書いた紙を用意して下さいました。お心遣いありがとうございました。ハーモニカの音色と共に、随所に優しさを感じられる演奏会でした。

節分の豆まきをしました

今年もむさしの園に鬼たちがやってきました。
今年は赤鬼がふたりと青鬼、緑鬼の4人の鬼が園内を練り歩きました。
ご入居者は鬼に向かって豆を投げたり、「可愛い鬼ね」と話しながら笑顔で手を振ったりと楽しんでいる様子が見られました。
また、年男・年女のご入居者には赤いちゃんちゃんこを着て豆まきをしていただき、他のご入居者から「似合うね」との声も聞かれました。
皆様にとって、今年一年がまた福の多い年となるよう願っております。

鬼と一緒にハイチーズ!
鬼と一緒にハイチーズ!
「まぁ~~~立派な赤鬼さんね!」
「まぁ~~~立派な赤鬼さんね!」

ちょっと早い豆まき~福を呼び込みました~デイサービス~

「節分のいわれ」等を話しながら待っていると、「ウォー!」と大きな声。
鬼に目掛けて「福は内!鬼は外!」と威勢の良い声が響きました。
豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。生の豆だと撒いた豆から芽が出てしまうと縁起が悪い。「火」で豆を炒ることで鬼を封じ込めるといわれます。
最後は豆を人間が食べてしまうことで「鬼を退治した」ということになるわけです。
ご利用者の皆様が穏やかに過ごせますように・・・・・

午前中は念入りに「升づくり」に参加
午前中は念入りに「升づくり」に参加
まずは「節分の思い出」などの語り合い
まずは「節分の思い出」などの語り合い
今年は赤鬼がやって来ました
今年は赤鬼がやって来ました
豆を食べて鬼をやっつけました
豆を食べて鬼をやっつけました