初詣に行ってきました。

今年も青梅市の御嶽神社へ初詣に行ってきました。
今年の冬は例年になく暖かい日々が続いておりこの2日間も晴天のもと、参拝することができました。
偶然、地元の保育園の子供たちも参拝に来ており「こんにちは!」と元気に挨拶されると、皆様笑顔で
「こんにちは、元気だね」と声を掛けられておりました。
参拝後は、綻びはじめた梅の花を眺めながら甘酒とお饅頭を召し上がり、新春を感じて頂けたかと思います。
今年もまた一年、皆様が笑顔お元気に過ごされますよう、職員一同尽力して参ります。

「今年も素敵な一年になりますように」
「今年も素敵な一年になりますように」

福生志茂町囃子連の皆様が新年のお祝いに来て下さいました。

元旦の朝から毎年恒例、福生志茂町の囃子連の皆様によるお囃子と獅子舞で、新年のお祝いをしていただきました。
太鼓と笛の音に合わせて、大黒様そして獅子舞が迫力ある動きで舞い、各フロアを巡りながらご入居者の1年の健康と幸せを祈願して頂きました。
そして、ご入居者もその様子を見て手を叩き、満面の笑みを見せて下さいました。

一年の計は元旦にあり!今年も獅子舞のように皆様お元気に!
一年の計は元旦にあり!今年も獅子舞のように皆様お元気に!
近くで見る獅子舞に、手を叩いて満面の笑みで大喜びしていただけました。
近くで見る獅子舞に、手を叩いて満面の笑みで大喜びしていただけました。

縁起物のだるまを作りました~デイサービス~

来年も良い事がありますように・・・と願いを込めて取り組みました。
だるまの土台となる部分は、新聞紙を重ね合わせて貼り付ける地味な作業の連続です。
『まだやるの?』と聞かれるのではないかとひやひやしましたが、皆様根気よく作って頂き
ようやく土台ができ、後は赤い紙を貼りニスを拭きかけて完成です。
最後に、顔を書いている際『何処となく私に似てるね』等、会話を楽しみながら取り組み、どの『だるまさん』も味わいのある一品となりました。

根気のいる作業です。
根気のいる作業です。
ご自身の「だるま」と記念撮影
ご自身の「だるま」と記念撮影

羽村一中の生徒さんから、クリスマス&ニューイヤーカードのプレゼントをいただきました。

今年も羽村一中を代表して、生徒会の皆さんが、むさしの園全ご入居者分のクリスマス&ニューイヤーカードのプレゼントを届けに来てくださいました。

当日、ご入居者に中学生がプレゼントに来てくれることを伝えると、皆様とても嬉しそうなご様子で、
そして、実際に生徒会の皆さんとお会いした時は、喜びの笑顔と拍手で出迎えられました。

生徒会の皆さんには、今年も各ユニット、ブロックを1つずつ回っていただきましたが、
どのユニット、ブロックでも、ご入居者の嬉しそうな笑顔を見ることが出来ました。

カードを受け取った後は、カードに書かれた言葉やイラストをじっくりと見ながら
「すごいね」「可愛いね」と、ご入居者同士でカードを見せ合うご様子が見られました。

羽村一中の皆さん、今年も素敵なカードのプレゼントをありがとうございました。

手作りで心のこもった素敵なカードをありがとうございます!
手作りで心のこもった素敵なカードをありがとうございます!

瑞穂松原なつめろ会の皆様が来園されました。

今年も、瑞穂松原なつめろ会の皆様が来園され、歌を披露してくださいました。
なつめろ会の皆様は、当園が開園した翌年から毎年いらしてくださっており、今回が第17回目のご来園となりました。
前日から「明日は歌があるんだってね」と楽しみにされるご入居者も数多くいらっしゃいました。

当日は、懐かしい歌や、歌にあわせた衣装に「素敵だよ」「かわいいよ」といった声がステージにむかって数多く飛んでいて、とても楽しい雰囲気でした。

瑞穂松原なつめろ会の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。またのご来園を楽しみにお待ちしております。

素敵な歌声が会場中に響きます
素敵な歌声が会場中に響きます

松乃扇流の皆様が来園されました。

毎年、当園の納涼祭の盆踊りを通して親交のある「松乃扇流」の皆様が、来園して下さいました。

ご入居者の中には、以前、松乃扇流として活躍されていた方や、昔からのお知り合いの方も
いらっしゃったようで、開始前から「お元気でしたか?」「お久しぶりです!」と、挨拶や握手を交わされていました。
踊りが始まると、ご入居者の皆様も音楽に合わせて体を動かしたり、踊りに合わせて手を翻したりと、
楽しそうにされていました。「若い頃は、踊りを習っていたのよ。」と、目を輝かせてお話しして下さる方も多くいらっしゃいました。

終演間近には、松乃扇流の皆様が総出演。羽村音頭、どんぱん節、花笠音頭等の馴染みのある曲を皆で楽しみ、
会場は一体感に包まれました。

松乃扇流の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
またのご来園を楽しみにしております。

素敵な踊りと鮮やかな着物で華やかな舞台です。
素敵な踊りと鮮やかな着物で華やかな舞台です。
「どんぱん節」の振り付けを皆で一緒に。
「どんぱん節」の振り付けを皆で一緒に。

焼き芋大会が行われました。

11月に入りすっかり秋も深まったところで、毎年恒例の焼き芋大会が今年も行われました。

始まる前から「今日は焼き芋大会の日だね!」と楽しみにされる方も、多くいらっしゃいました。
焼き芋売りの格好をした職員がリヤカーを引いて来ると、皆様笑顔がこぼれていました。

お一人おひとりに焼き芋をお渡しすると「あったかいね」「いただきます」と嬉しそうなご様子が見られ、
温かい焼き芋をおやつに、会話も弾んでいるようでした。

小さな秋を、目で、舌で、皆様に楽しんでいただけた午後のひとときでした。

「焼き芋~焼き芋~」
「焼き芋~焼き芋~」
「素敵な格好だね」とお褒め頂きました!
「素敵な格好だね」とお褒め頂きました!

運動会が行われました。

旧体育の日でもある10月10日に、むさしの園内にて運動会が開催されました。

開会式では、ご入居者による選手宣誓、君が代斉唱が行われました。

競技は、【玉入れ】【パン食い競走】といったお馴染みの物から、職員がスプーンに乗せたピンポン玉を落とさないようにリレーで運ぶ【ピンポン玉運び】、点数の書かれた風船をご入居者皆様で落とさずにラリーを続ける【風船落とさないで競争】といった、バラエティに富んだ種目が行われ、ご入居者が参加される時も、職員が参加する時も、皆様大きな声で応援し、結果に一喜一憂されていました。

競技後も、パン食い競走の戦利品であるアンパンを召し上がり、皆様大変満足された様子でした。

職員もご入居者も一丸となった玉入れ
職員もご入居者も一丸となった玉入れ
パンは美味しくいただきました!
パンは美味しくいただきました!

傾聴ボランティア養成講座が行われました。

むさしの園にて、傾聴ボランティア養成講座の現場実習が行われ、当日は17名の方が受講されました。

実習に参加された皆様は、初めての現場実習に緊張されながらも、
「話を聴いて欲しい」「側に居て欲しい」と思っていらっしゃるご入居者の気持ちに寄り添い、相手のお話を否定せずにありのままをきちんと受け止めて聴くということを胸に、しっかりとご入居者と向き合ってお話される姿が見られました。

また、実習の終わりには、お帰りになるボランティアの方を嬉しそうに笑顔でお見送りされるご入居者の姿も見られ、よい関わりが出来たのだと感じました。

それぞれお話が盛り上がっています
それぞれお話が盛り上がっています
外の景色を眺めながら
外の景色を眺めながら