第5回目となる今回のレッスンでは、ピンクのバラやカーネーション等の入ったアレンジを作成しました。
花の角度や高さ等、先生方のご指導を受けながら一生懸命作り、出来上がった作品を手にされると、
「これはみんなに自慢できちゃう出来だわ」「部屋に飾ると明るくなりそうでいいね」と、嬉しそうにお話しをされる様子が見られました。
先生方、ありがとうございました。また次のレッスンを楽しみにしております。


羽村市の特別養護老人ホーム|多摩の里 むさしの園
本日、運動会が開催されました。
今年の競技は、次の4種目が行われました。
1.ご入居者選抜 「玉入れ」
2.職員対抗競技 「ハイハイリレー」
3.ご入居者選抜 「借り物(者)競走」
4.全員参加競技 「パン食い競走」
ハイハイリレーは、今年、行事企画委員の職員が新たに考案した、初めての競技でした。
おしりに可愛らしいアップリケがついたパンツをはき、よだれかけをリレーのバトンにした、ハイハイで行うリレーです。出場した職員の、思いもよらぬ速さに、声援と笑いがフロアを包みました。
パン食い競走では、ご入居者、全課の職員はもちろん、介護実習生やご家族の皆様も参加して下さいました。
そして、全ての競技が終わり、待ちに待った結果発表!!
今年の1位は、なんと!昨年も優勝した 2Aブロック チーム!! 2連覇です!
そして、準優勝は、3Cブロック チーム!!
発表と同時に、大きな歓声と拍手に会場は包まれ、「おめでとー!」と、あちらこちらからお祝いの言葉が聞こえていました。
今年の運動会も、怪我もなく楽しい一時を過ごすことができました。
参加してくださったご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
現在、むさしの園では、厨房の拡張工事を行っているため、各ブロックでご飯を炊いています。
今日は、余ったご飯を使って、焼きおにぎりを作りました。
おにぎりを握り、醤油を塗り、オーブントースターへ。食堂には、醤油の良い香りが漂い、ご入居者の皆様は、「良い匂いだね」「まだ、焼けないかな」と、焼き上がるのを楽しみにされていました。
オーブントースターから出し、いい色に焼きあがったおにぎりを見て「良い色に焼けたね」「早く」食べたい!」と様々な声が聞かれました。
ちょっと薄味だったようでしたが・・・皆様、笑顔で召し上がられ、「また、食べたい」との声もありました。
むさしの園の午後のひとときのご紹介でした。
本日、敬老の会が催されました。
午前中に催された祝賀会では、慶賀のお年を迎えられた方々と、当園での最高齢者の方(男女1名ずつ)のご紹介と賞状の授与が行われました。
続いて行われた演芸会では、福生志茂町囃子連の皆様によるお祝いのお囃子、有志職員による歌や楽器の演奏、毎年恒例の新入職員による演芸が行われ、賑やかな会となりました。
昼食は、栄養課職員が腕によりをかけて、お祝い膳と舟盛りをご用意しました。
午後には、各ブロックにて、様々なレクリエーションが開催されました。
紙芝居、映画鑑賞、茶話会、屋上でのオープンカフェ、(場末の?)スナックを開くブロックなど、ご入居者の皆様に楽しんでいただけるよう、趣向を凝らしたレクリエーションを行いました。
また、1階フロアでは、午後よりホーム喫茶が開かれ、ご家族の方との穏やかなひとときを楽しまれる方もいらっしゃいました。14時過ぎからカラオケ会場となったホーム喫茶では、ご入居者、ご家族の皆様、職員も一緒に、盛り上がりました。ご家族の方の素晴らしい歌唱力に、どよめきが起こったり、職員によるモノマネに場内が笑いの渦に飲み込まれたりすることも・・・。
今年も、「お一人おひとりのご入居者を、全職員でお祝いする」という趣旨のもとに、敬老の会を開催しました。ご参加してくださったご家族の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
これからも、ご入居者の皆様のご健康とご長寿を、職員一同サポートして参ります。
本日、Duo feuilles(デュオ・フュイユ)による、ピアノとクラリネットのクラシックコンサートが開催されました。
Duo feuilles(デュオ・フュイユ)は、小学校の同級生のお二人で構成されています。お二人の出会った地名にちなんで、フランス語で「葉」の複数形を意味する「feuilles」と名付けられたそうです。
クラシック曲だけでなく、ご入居者の方々にも馴染みのある、夏にちなんだ曲も演奏して下さり、一緒に口ずさむ方も多くいらっしゃいました。
また、クラリネットの種類についての説明や、次に演奏するクラシック曲についての曲調や聴き所等をわかりやすく説明して下さり、最後までコンサートを楽しむことができました。
1時間と短い時間ではありましたが、お二人の奏でるピアノとクラリネットの素晴らしい音色を楽しむことができ、大変素敵な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
またのご来園を楽しみにしております。