毎月さまざまな作品づくりに取り組んでいる手工芸クラブ。
今月は、色とりどりのお花を使った吊るし飾りを作成しました。お花は全部で5色あり、その中からお好きな色を選んでいただき、輪の部分に貼り付けていきます。色の選び方は自由なので、1色で統一する方もいれば、すべて異なる色を組み合わせる方もいて、それぞれの個性が光る仕上がりとなりました。
淡い色合いの半透明な花びらは「可愛いわね」「ゆらゆら揺れる感じが素敵」と大変好評で、皆様、笑顔があふれるひとときとなりました。


羽村市の特別養護老人ホーム|多摩の里 むさしの園
連日続く猛暑の中、少しでも夏らしさを感じていただきたい。そして、皆様に美味しい食べ物を楽しんでいただきたいという思いから、今年はスイカ割りイベントを開催しました!
参加者の皆様は順番に棒を手に取り、スイカの前へ。少し照れながらも、掛け声に合わせて思い切り棒を振ると……見事にスイカを叩き割ることに成功! スイカが割れた瞬間「わ~!」という歓声と笑顔が広がり、拍手が一斉に巻き起こりました。会場は大盛り上がりで、イベントは笑顔の中、無事に終了しました♪
割ったスイカはその場でカットして皆様に振る舞い「冷たくておいしい!」「甘い!」と大好評。おかわりをされる方も多く、夏の味覚を存分に楽しんでいただけたようです。
むさしの園では夏の風物詩「納涼祭」が開催されました!
午前中は、各ブロック・ユニットにてレクリエーションを実施。皆様それぞれのペースで楽しみながら、笑顔あふれる時間を過ごされました。
午後からは、1階フロアに、じゃがバターやかき氷など、お祭りならではのメニューが並び、ご入居者より「懐かしいね」「おいしい!」という声が聞こえてきました。
浴衣姿のご入居者の皆様は「お祭り気分だね」と嬉しそうに話される姿が印象的でした。
盆踊りでは、馴染みのある曲が流れると、自然と体が動き出す方も。懐かしさと楽しさが入り混じった、心温まるひとときとなりました。
この日は、園全体が元気いっぱいの活気に包まれた一日となりました。
多摩の里むさしの園は、令和6年度の東京都福祉サービス第三者評価を受審しました。
第三者評価とは、第三者の目から見た評価結果を幅広く利用者や事業者に公表することにより、ご利用者に対する情報提供を行うとともに、サービスの質の向上に向けた事業者の取り組みを促すことで、ご利用者本位の福祉の実現を目指すものです。
今後もより一層のサービスの質の向上に向けて、職員一同全力を持って取り組みを行ってまいります。
今年度の受審結果は、法人(情報公開)ページの右下にあります「第三者評価」よりご覧いただけます。
令和7年5月1日からの面会・外出・外泊についてお知らせいたします。
<ご面会について>
面会時間 | 午前9時から午後6時まで |
面会人数 | 制限なし *マスク着用されない方の面会はお断りします (乳幼児は除きます) |
留意事項 | (1)必ずマスクをご着用いただき、面会前・面会後には手指消毒を行ってください。 *感染予防行動にご協力ください。 (2)面会場所は居室や居住棟内でもできますが、換気にご協力ください。ご入居者とともに居住階を離れる場合や屋外(敷地内)に出る場合は職員に声掛けください。面会の終了の際にも声掛けください。 (3)ご入居者との飲食を楽しまれる場合、面会者がマスクを外した状態で近距離で会話することは避けてください。 【面会をお断りする場合】次の場合は面会をお断りします。 |
<外出・外泊について>
外出時間 | 午前9時から午後6時まで(冠婚葬祭、受診は要相談) ※外泊の出発、帰園時間も、原則上記の時間内でお願いします。 |
外出・外泊 申請方法 |
「外出届」「外泊届」を事務所窓口へ提出、またはお電話等にてお申込みください。 ※原則として、外泊開始日の7日前までに事務所窓口にご提出ください ※外出届・外泊届 記載事項 外出・外泊先(外泊の場合、差支えのない範囲で理由をご記入ください) 同伴者氏名(本人との続柄)と、その他の同伴者人数 食事準備状況(朝・昼・夕) 外出・外泊時に必要なもの(保険証一式・薬・その他) ※福祉用具(車椅子等)の貸し出しについては、ご相談ください |
留意事項 | ご入居者との外泊を希望される場合は、下記の対応をお守りください (1)外泊の迎え時には、医療保険証と外泊日数分のお薬をお受け取りください。帰園時には医療保険証の返却を忘れないでください。 (2)外泊期間中は、ご入居者の感染症予防(*)および体調管理に十分にご留意ください。ご入居者の体温計測をお願いいたします。 * 同伴者等のマスク着用や3密回避、換気の実施に努めてください (3)外泊の最終日には、帰園前に、ご入居者の体調(*)について、園にご報告ください。* 発熱や下痢、嘔吐等の有無、感染症の症状の有無など ※外泊届が出された後でも、体調不良など、外泊扱いが困難と判断する場合は、中止を求める場合があります |