玉ねぎの収穫をしました~デイサービス~

9月の終わりに植えた玉ねぎが収穫の時期を迎えています。
お天気が良かったので大きく育った玉ねぎを「ソーレ!」と引き抜き、私達が植えた玉ねぎが顔を出しました。大きいものや小さいもの、形は様々です。   
収穫後は、ジャガイモと一緒に煮て食べました。

これから収穫します!根がしっかり張っています
これから収穫します!根がしっかり張っています
生食用なので甘みが強いです
生食用なので甘みが強いです
ジャガイモと煮て食べました
ジャガイモと煮て食べました

初詣に出かけました。

新しい年を迎えたということで、今年も青梅の御嶽神社へ初詣に行ってまいりました。
例年に比べ暖かい年明けとなり、この日も快晴のなかでお参りすることができました。
神社に到着すると大きな鳥居に感動され「こんな素敵な神社に来られるなんてねぇ」と話される方もいらっしゃいました。
お賽銭を入れ、皆様思い思いにお参りをされたあとは甘酒とお饅頭で休憩!
園に帰る道中も皆様笑顔でお話されていました。
皆様のお願いごとが叶い、素敵な一年となりますように…♪

大鳥居を潜って神社へ!
大鳥居を潜って神社へ!
「今年もみんなが健康でありますように…」
「今年もみんなが健康でありますように…」

新年明けましておめでとうございます

今年も元旦は福生志茂町の囃子連の皆様の獅子舞いを行っていただきました。
各フロアを回ってご入居者の皆様の頭を噛んで、皆様の幸せを願っていただきました。
ご入居者も笑顔で噛まれる方もいれば、怖がってしまう方もいましたが、皆様太鼓の音色や笛の音と共に、新年の雰囲気を楽しんでいました。
今年もよろしくお願いします。

獅子舞の迫力に驚いてしまうご入居者も。
獅子舞の迫力に驚いてしまうご入居者も。
お囃子に獅子舞でおめでたい一年の幕開けとなりました。
お囃子に獅子舞でおめでたい一年の幕開けとなりました。

12月の風物詩『餅つき』に参加しました~デイサービス~

最近のお餅つきは、臼と杵を使って昔ながらに行うことは少なくなりましたが、むさしの園では毎年、ご入居者、デイサービスご利用者の皆様と一緒に行っています。
歳神様にお供えするお餅が鏡もちとなり、お正月の間ここに神様が宿っていると言われています。
つきたてのお餅をからみ餅でいただきました。とっても美味しく懐かしい味がしました。

よいしょー!よいしょー!
よいしょー!よいしょー!

柔らかくておいしいです。
柔らかくておいしいです。

第22回のど自慢大会が開催されました。

むさしの園年末の恒例行事が、今年も開催されました。
この日の為に練習を重ねたご入居者が、舞台で素晴らしい歌声を披露して下さいました。
観客のご入居者が、歌を披露するご入居者に「頑張って!」と声をかけたり、手拍子を送ったりと全体で楽しんでいただけました。
入賞されたご入居者は「まさか入賞できるなんて!」驚いた様子も見られましたが、笑顔で賞状やトロフィーを受け取っておられました。

皆様、気持ちのこもった歌を披露して下さいました。
皆様、気持ちのこもった歌を披露して下さいました。
今回の入賞者の皆様です。おめでとうございます!
今回の入賞者の皆様です。おめでとうございます!

羽村特別支援学校の文化祭に参加させていただきました。

出発前は不安そうにされていたご入居者もいらっしゃいましたが、車に乗ると笑顔になり会話を楽しまれていました。
学校内では生徒の方々が作った作品を、熱心に鑑賞されていました。
駄菓子の販売コーナーでは、お好きな駄菓子をそれぞれ選びながら「買占めちゃったよ」と、笑顔が見られました。

懐かしの駄菓子を思わず大人買い!
懐かしの駄菓子を思わず大人買い!
色々な作品をじっくりご覧になっていました。
色々な作品をじっくりご覧になっていました。

冬野菜の収穫と干し柿づくり~デイサービス~

冬野菜の収穫が始まりました。今年は「水菜と春菊」を植えました。
毎日成長が楽しみで「水は大丈夫?大きくなったかな?」と気にかけて下さいます。
又今年は「干し柿づくり」にも初めて挑戦しました。「こうやって作ったのよ」とご利用者の皆様から教えていただき、私達職員も初めての体験でした。かぼちゃを使った手作りケーキで誕生会も開きました。
毎日の日課が「生きがい」に繋がって、同時に採ってきたばかりの野菜を調理して食べる喜びも一入です。

春菊の収穫風景
春菊の収穫風景
水菜のみずやりの様子
水菜のみずやりの様子
干し柿の準備
干し柿の準備
柿の皮を剥きました
柿の皮を剥きました
かぼちゃのケーキを作りました
かぼちゃのケーキを作りました

『市民の・たから』羽村市動物公園の出前講座~デイサービス~

そもそも出前講座とは?羽村市が推進している生涯学習基本計画の取り組みのひとつで、講師の方が講座の依頼先に出向いてお話をして下さるというものです。
今回、増田園長先生が来園され動物園の『ホットニュース』と題してお話をして下さいました。
飼育されている動物の写真をみながら、分かりやすく説明して下さり、ご利用者の皆様も熱心に耳を傾けておられました。動物園にはご近所という事もあって、外出の際おじゃますることがありますが、直接お話を伺う機会もなかったので皆様大変喜ばれておられました。
又、動物の様子の他に新しい試みや学校と連携し取り組まれている事例なども伺うことが出来ました。羽村市動物園は来年、開園40周年を迎えるそうです。
園長先生、ありがとうございました。そしてこれからも宜しくお願いします。 

動物の様子を写真で説明
動物の様子を写真で説明
えっ 意外なお話も
えっ 意外なお話も
皆様熱心に聴いておられます
皆様熱心に聴いておられます
トナカイの角は自然に抜けるの?
トナカイの角は自然に抜けるの?