今年も皆様からのご要望にお応えして、郷土博物館で開かれている「ひな人形展」に行ってきました。古くは幕末から明治時代のものだという、可愛いお人形が私達を迎えてくれました。
また、旧下田家にも立ち寄り、囲炉裏端に腰掛けて、職員の方がお話をして下さいました。
「昔はみんな、こうやってやったもんだぁ」と、懐かしそうに農作業に使用した器具などを手に取り、話されている姿が印象的でした。




羽村市の特別養護老人ホーム|多摩の里 むさしの園
今年も皆様からのご要望にお応えして、郷土博物館で開かれている「ひな人形展」に行ってきました。古くは幕末から明治時代のものだという、可愛いお人形が私達を迎えてくれました。
また、旧下田家にも立ち寄り、囲炉裏端に腰掛けて、職員の方がお話をして下さいました。
「昔はみんな、こうやってやったもんだぁ」と、懐かしそうに農作業に使用した器具などを手に取り、話されている姿が印象的でした。
今月の外出援助は、はま寿司へお寿司を食べに行きました。
お寿司がお好きな方は大変多く、今回の外出援助も希望される方が多くいらっしゃったようです。
お店に着き、メニューをご覧になると「いっぱいあって迷っちゃうね」と、笑顔を浮かべながら召し上がるものを選んでいらっしゃいました。中には、ビールを飲まれる方もいらっしゃって、各々、今回の外出援助を楽しんでいらっしゃるようでした。
朝の体操や脳トレーニングの時、気分転換したい時、お散歩に行けない冬の時期等に、アロマシールを使 用してみました。
柑橘系の香りで、「頭がすっきりする」「いい香りで気持ちが良い」等の感想が寄せられました。
私達職員から見てもいきいきと活動出来ていて、元気が湧き出てきているような感じがしました。
ひょうたんの種まきから始まって、収穫したものを乾燥させ、色塗りをしました。
ひとつとして同じ形の物はなく、それぞれ趣のあるお人形が出来上がりました。
今年も節分の日に豆まきが行われました。
年男、年女の方は赤いちゃんちゃんこを着られ、豆まきを楽しみにされている様子でした。
いざ鬼が来ると「鬼は外!福は内!」と掛け声に合わせ、豆を鬼に投げていました。
笑顔で豆を投げる方も多く、終始和やかな雰囲気で行われました。
鬼が立ち去ると「楽しかったね」と話され、楽しまれた様子でした。
今年も邪気が払われ、皆様にとって福の多い良い年になる事を祈っています。
暮れのうちに、ほうれん草の種を蒔きました。寒さの為、成長が遅く気を揉みましたが、ゆっくり、ゆっくり芽が出て来ました。今日は間引き作業をして、初物のほうれん草のお浸しをおやつにいただきました。まだまだ小さいほうれん草でしたが、汚れを取りきれいに選別して、おしゃべりをしながらの作業は、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
はやく大きくなぁ~れ。
今年度は地域との交流にむけて、創作活動の時間を使って手工芸(布やフエルトを使った人形づくり)に取り組んでいます。作り置いたものを、近隣の保育園に通う子供達に届けました。
その一環として、新宿区にある同法人内のもみの樹園事業所内保育所の子供達にも「布おもちゃ」をプレゼントしました。作品づくりを通して、何かの役に立てるという生きがいにも繋がっています。
早速、園児の皆さんからお礼のお手紙をいただき、ご利用者の皆様とほっこりとした気分になりました。
園児の皆さん、風邪をひかないでね。ありがとうございました。
青梅市新町にある御嶽神社に「今年も健康で居られます様に・・・」とお参りしました。
御嶽神社は、段差も少なく地域の高齢者の皆さんも大勢参拝されています。
私達職員も、ご利用者の皆様と一緒に、健康で笑顔の絶えない一年でありますようにと手を合わせました。帰園後、手作りの甘酒を飲みながら皆で温まりました。
新しい年を迎えて新たな気持ちになりました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
新年を迎え、今年も青梅市にある新町御嶽神社まで初詣へ行きました。
空気が冷たく寒い中ではありましたが、天候に恵まれて、気持ちよく出掛けられました。
新町御嶽神社に到着し、まずは本殿でお参りをしました。
その後は、おみくじやお守りを購入され、甘酒やお饅頭で一休みしながら、談笑しました。
帰りの道中では「楽しかった」「今年も無事に初詣に行けて良かった」と笑顔で話される方も多く、皆様に楽しんでいただけたようで良かったです。
お正月飾りの準備をお願いしました。すると、身体が自然と動き出して・・・
傷んだ所を取り除きながら、丁寧な仕事ぶりに頭が下がります。むかしとった杵柄とはよく言ったものですね。「身体に染み付いているからさ」「昔は家でみんな作ったもんだ」と教えて下さいました。
これからもふだんの活動の中で「生活の中から生まれたお知恵」を教えていただきたいと思っています。
むさしの園デイサービスでは、来る年も、たくさんの出会いの中で、皆様とともに色々な事にチャレンジしてみたいと思います。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。